来る8月4日(木)、下記要領にて立命館大学ゲーム研究センター(RCGS)2016年度第3回定例研究会を開催いたします。お誘い合わせの上、奮ってご参加下さい。
開催概要
日時 | 2016年8月4日(木)17:00~18:30 |
---|---|
場所 | 立命館大学(衣笠キャンパス)アート・リサーチセンター多目的ルーム アクセス:https://www.arc.ritsumei.ac.jp/j/aboutus/access.html |
参加費 | 無料(事前申込み不要) |
事前申込み | 不要 |
タイトル | 欧米大手ゲーム会社出身者と欧米研究者の視点から見た「ゲーム・ナラティブ」の現在 The Latest Trend on Digital Game Narrative from both Industry and Academic Perspectives on North America |
発表者 | Morgan Kennedy – A Scholar and Game User Researcher, Concordia University Christopher Yap Ph.D, Nara Institute of Science and Technology |
概要 | 欧米における『Pokemon Go』の隆盛、RiftやViveなどのVRデバイスがもたらす新たなユーザー・エキスペリエンスはこれまで以上に、インタラクティヴ体験における物語の重要性を浮き彫りにしている。そこで、本講演では、Ubisoftモントリオール出身で現在コンコーディア大学Morgan Kennedy氏と、奈良先端科学技術院大学で博士号(後期)を取得した研究者、Christopher Yap氏が、カナダ出身の ゲーム開発者と、ゲーム研究者の視点から欧米における「ゲーム・ナラティヴ」の最新事情についてディスカッションをおこなう。 From the surge of Pokemon Go to new experiences emerging from VR devices such as Rift and/or Vive, the determining the mechanism of the digital game narratives has become more vital than ever. Thus, in this session, Morgan Kennedy, who had worked in Ubisoft Montreal for 5 years prior to his joining at Concordia University and Christopher Yap, PhD.,- a post doctorate from Nara Institute of Science and Technology will discuss about the latest practices (Kennedy) and theory (Yap) on digital games narrative in North America |
共催 | IGDA kansai |
アクセス
立命館大学(衣笠キャンパス)
〒603-8577 京都府京都市北区等持院北町56-1