立命館ゲーム研究センターはアルバータ大学と共同で立ち上げたビデオゲームの国際学会Replaying Japanについて、ジャーナルを発刊させていただくこととなりました。
下記リンクから、それぞれの記事のPDFファイルをダウンロードいただけます。
[ 目次 ]
- Replaying Japan 準備号 発刊に寄せて(上村雅之) [ 5 ]
- 温故知新――ファミコンとプレイステーションにみる“プラットフォーム”ビジネスの神髄
ファミコンからスーパーファミコンへ 単発ヒット発想から持続的システム創造への転換の中で(上村雅之) [ 6 ] - 温故知新――ファミコンとプレイステーションにみる“プラットフォーム”ビジネスの神髄
プレイステーション コンピュータエンターテインメント市場の創造と発展に向けた取り組み(久夛良木健) [ 11 ] - パネルディスカッション 温故知新――プラットフォームビジネスの源流としての家庭用ゲーム機 [ 17 ]
- Playing Japan 2017 基調講演 乱反射するヴィジョン 日本のゲームにおける「トランスメディア・ストーリーテリング」 (レイチェル・ハッチンソン) [ 25 ]
- Replaying Japan 2017 基調講演 専門家たちの言うことは常に間違っている(トーマス・J・カリンスキー)[ 35 ]
- Replaying Japan 準備号について [ 44 ]
- 著者・登壇者紹介 [ 87 ]
- 奥付 [ 91 ]
- On the Publication of “Replaying Japan: Inaugural preparatory issue”, Masayuki Uemura [ 47 ]
- Recall the past to understand the future: The Spirit of “Platform” Business Seen in the Nintendo Famicom and the Sony PlayStation
From Famicom to Super Famicom The Conversion from a One-Hit Idea to the Creation of a Sustainable System, Masayuki Uemura [ 48 ] - Recall the past to understand the future: The Spirit of “Platform” Business Seen in the Nintendo Famicom and the Sony PlayStation
PlayStation Early Efforts in the Creation and Development of the Digital Entertainment Market, Ken Kutaragi [ 53 ] - Panel Discussion Recall the Past to Understand the Future: Home Video Game Consoles as Origins of Platform Business [ 60 ]
- Replaying Japan Keynote 2017, Refracted Visions: Transmedia Storytelling in Japanese Games, Rachael Hutchinson [ 68 ]
- Replaying Japan Keynote 2017, The Experts Are Always Wrong, Thomas J. Kalinske [ 77 ]
- Replaying Japan’s Inaugural Preparatory Issue [ 85 ]
- Authors and Speakers [ 87 ]
- Colophon [ 91 ]
Replaying Japan準備号について(上村雅之)
本誌は、日本由来のゲームに関する総合研究機関として立命館大学ゲーム研究センター(英語名Ritsumeikan Center for Game Studies、以下RCGS)が創立されたことを期に、日本を拠点にゲームに関する研究を深耕させ たいという理念をもった国内外の研究者が本センターに集結し、学問分野の枠を超えてそれぞれの知見を共有し てきたことを端緒としている。同時に、RCGSは、発足当初から産学公地と密接な連携の元、オーソドックスな 学術研究のみならず、博物館などにおけるゲーム展示に関する協力、ゲーム保存活動の推進、並びに実験的ゲー ムコンテンツの開発など、その活動は多岐にわたる。更にこれらの活動は、常に世界を意識しておこなわれてお り、実際に多くのプロジェクトは海外研究者との連携のもと実施されてきた。そして、その一つの到達点が、ゲー ムに関する国際カンファレンス、Replaying Japanの開催である。学術発表に加え、作品展示、業界関係者から の発表までおこなうReplaying Japanは上述の活動状況を凝縮する形で社会に示してきた。本誌は、このような RCGS及びReplaying Japanにおける活動から生み出された成果を世界に向けて発信する学術誌を継続的に刊行 するための準備号である。そのため、本誌は日英二か国語で発行される。
その出発点となる本誌は、RCGSにおいて研究プロジェクトを推進する責任者を編集委員として据えつつ、海 外からのEditorial Advisorとして、国際カンファレンスReplaying Japanの共同創立者でもあるアルバータ大学 のGeoffrey Rockwell教授を招いた。査読付き論文をあえて収録せず、デジタルゲーム産業史として学術的価値 が極めて高い講演録三本と、トランスメディアストーリテリングといった北米で台頭しつつある概念を大胆に整 理した講演録一本という構成とした理由は、学際的かつ国際的な研究誌を標榜する本誌のこれからの基盤を構築 し次号の発行に備えるためである。
今後は、Replaying Japanや他のゲームアカデミズムにおいて精力的に活躍する海外研究者を中心にEditorial Advisorを拡充することで、国内外の専門家で構成された編集体制を構築しながら、ゲーム研究に関する研究成 果の投稿論文を掲載していく計画である。論文等は、学術論文、事例研究、研究ノート、寄稿論文、講演録、資 料、書評などに区分し、それらに応じた審査体制を確立させることで、多様な専門分野からゲームを対象とした 研究に関する相互交流を促進し、ゲーム研究の高度化を推進と同時に、そこから得た知見とその社会的意義を広 く社会へと発信することを目指していく。
「立命館大学ゲーム研究センター」
立命館大学ゲーム研究センター(RCGS)は、ゲームの分野における日本で唯一の学術的機関として、2011年 4 月に立命館大学衣笠総合研究機構に設置された。同センターは、伝統的な遊具や玩具から最新のテクノロジー を用いたゲームまで、幅広いゲームと遊びを対象とし、総合大学の強み、日本のゲームの揺籃の地である京都と いう立地を活かして、専門的かつ総合的な研究を進めている。また、この分野での産学官連携をいっそう促進す るために、行政機関・公的機関とゲーム関連企業・関連団体を橋渡しする役割を積極的に果たしていくことも ミッションとしている。現在、立命館大学の 5 学部、25人の研究者で構成されており、 8 つの研究プロジェクト を推進している。
「Replaying Japan」
Replaying Japanは、アルバータ大学哲学及び人文コンピュータ学部(Philosophy and Humanities Computing) のGeoffrey Rockwell教授が、RCGSに客員研究員として訪問し、RCGSの研究メンバーと交流を深めたことを端 緒に始まったカンファレンスである。 Rockwell教授は、RCGSの研究員に対し、世界には日本のゲームに関する 研究を進めている人たちが多くおり、日本のゲームに関する研究についてより多くの情報を求めていることを明 らかにした。一方で、RCGSでは、ゲームに関する研究を蓄積してはいたものの、研究発表を主に日本語で行っ てきた経緯があり、今後のグローバル化を推進するうえでどのような段取りをすすめていくかについて検討して いる最中であった。そこで、RCGS研究員とGeoffrey Rockwell教授を中心としたアルバータ大学の研究者とで協 議を重ね、一つの試みとして2012年にアルバータ大学で開催したのが、Replaying Japanと銘打ったシンポジウ ムであった。
このシンポジウムには、RCGSのセンター長である上村雅之教授をはじめ複数名が参加し、日本のデジタルゲー ム研究に関する現状を講演した。それらの研究発表が反響を生み、改めて日本由来のゲームを研究する場の必要 性が確認されたことを受けて、改めて翌年の2013年、一般公募の研究を含めた本格的なカンファレンス「Replaying Japan」が立命館大学において開催されることになった。それ以降、2014年と2015年には、アルバータ大学の The Prince Takamado Japan Centreならびに The Canadian Institute for Research Computing in the Artsとの 共同主催という形で、アルバータ大学と立命館大学が交互にカンファレンスを開催してきた。その後、2016年に 始めてカナダと日本以外の国、ドイツのライプチヒ大学で開催されることになり、さらに2017年にはアメリカに おける世界最大規模の遊びの博物館であるストロング遊戯博物館での開催となった。今年、2018年も英国のナショ ナル・ビデオゲーム・アーケードにて開催する予定になっており、「Replaying Japan」に参加する協力機関がグ ローバルな広がりを見せている。